たくさんありますが、主なものを一つ。
カウンセラーの先生からも言われましたが
感受性が強過ぎるとの事です。
相手の事を感じ取ってしまうので
それがストレスになると以前言われました。
一度メンタルの状態を崩した時に、抗鬱薬から
ジプレキサという安定剤に変更になりました。
効果としては、感覚が鈍くなる、だそうです。
そう言えば飲み始めの頃、かなり鈍感になった
感じがしました。その頃は郵便局のコールセンターだった
ので薬を変える前は厳しかったです。
変えてからは、電話越しに酷い事を言われても
あまり気にならなくなったと言うか、心がコンクリートの
固まりの中にあるような感覚でした。
楽になったのを覚えてます。
その後もジプレキサを飲んでますが、以前ほど、鈍くなる
感覚はありません。だいぶ心が強くなった(順応性が出てきた)
のかもしれません。
たまに薬を増やせばもっと楽になるかなと思う時もありますが
私の主治医はそれを許しません。
なかには、薬を大量に処方するだけの医師もいると聞きますが
主治医はその辺りは、徹底して、適切な対応をしていると
思います。心強いです。
後は、続けられる仕事を見つけるだけ。
続かない理由は何なんだろう?
職場環境のせい?それとも自分の考え方のせい?
もうすぐ紐解けそうな感じがしてます。
それにしても続けるって大変だな~。
その事に関しては自信がありません。
カウンセラーの先生からも言われましたが
感受性が強過ぎるとの事です。
相手の事を感じ取ってしまうので
それがストレスになると以前言われました。
一度メンタルの状態を崩した時に、抗鬱薬から
ジプレキサという安定剤に変更になりました。
効果としては、感覚が鈍くなる、だそうです。
そう言えば飲み始めの頃、かなり鈍感になった
感じがしました。その頃は郵便局のコールセンターだった
ので薬を変える前は厳しかったです。
変えてからは、電話越しに酷い事を言われても
あまり気にならなくなったと言うか、心がコンクリートの
固まりの中にあるような感覚でした。
楽になったのを覚えてます。
その後もジプレキサを飲んでますが、以前ほど、鈍くなる
感覚はありません。だいぶ心が強くなった(順応性が出てきた)
のかもしれません。
たまに薬を増やせばもっと楽になるかなと思う時もありますが
私の主治医はそれを許しません。
なかには、薬を大量に処方するだけの医師もいると聞きますが
主治医はその辺りは、徹底して、適切な対応をしていると
思います。心強いです。
後は、続けられる仕事を見つけるだけ。
続かない理由は何なんだろう?
職場環境のせい?それとも自分の考え方のせい?
もうすぐ紐解けそうな感じがしてます。
それにしても続けるって大変だな~。
その事に関しては自信がありません。
スポンサーサイト